HOME施工例深谷市K様

リフォーム・修理の内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ

タイトル

雨漏りしていた土葺きの瓦屋根

原因は瓦がズレて、勾配が緩やかになってしまったことでした

深谷市 K様

土葺きの屋根は泥で瓦を固定しています。
瓦がズレることで一緒に泥が動きます。この際に固まっていた泥が割れてしまうことがあり、泥の強度が下がります。すると、支えられていた瓦の勾配が緩やかになり、雨漏りし易くなります。
また、瓦がズレて重なりが少なくなることも雨漏りの原因の1つです。

今回の工事のポイント

ご要望タイトル画像お客様はこの様にお考えでした

1シミができてしまった天井を張り替えたいこともあり、雨漏りを止めて欲しい

天井のシミは、K様が気付かないうちに出来ていたそうです。土葺きの瓦屋根は使う泥の量が多いこともあり、多少の雨は泥が吸収してしまうため雨漏りにはなりませんが、K様のお住まいは長い間雨漏りしていた為、天井にシミができてしまったようです。

2数種類のプランの中から修理方法を選択したい

長期的な視点で見た計画との兼ね合いで、費用と修理の効果の持続性を加味してご選択することをお考えでした。そこで、念入りな修理案を作成し、項目ごとに取捨選択していただくこととしました。

工事完了後の屋根です

ズレてしまって重なりが少なり、勾配が緩やかになってしまった瓦もしっかりと対策できました。

修理前の土葺き屋根
修理前の土葺き屋根

赤丸で囲んだ瓦が勾配が緩やかになってしまった瓦、オレンジ色の丸で囲んだ部分がズレて隙間ができてしまった部分です。
それぞれ、1か所ずつ印していますが、周囲に同様の状態を呈している瓦が多数存在します。

修理後の土葺き屋根
修理後の土葺き屋根

ズレて下がってしまったモノは上げることで原状復帰、これが、本来の姿なのですが、何百枚もの瓦を下から上に突き上げるのは現実的ではありません。
そこで、棟直下の瓦のすぐ下の段に1枚新しい瓦を入れることでズレを解決しました。

現場工事着工前の取り組み。 まずは、どこで雨漏りしているのかを突き止めます。

葺き替え工事のポイント

雨漏りしている場所の特定

雨漏りしている場所の特定

お住まいの中で実際に雨漏りしている場所を拝見します。(画像の図面がお住まいの実際の図面であるとします。)
この時、赤丸部分で雨漏りしていたと仮定すると、雨漏りしている場所が図面の中でどこに位置しているかを把握しておきます。

実際に屋根に上がって、赤丸の位置が屋根ではどこにあたるのか見当を付けます。

該当する場所の瓦を剥がして屋根下地の状態を確認します。

雨漏りの痕跡が発見出来たら、雨漏り場所の特定は成功です。

実際に雨漏りしていた場所
雨漏りしていた場所の画像

お住まいの中で雨漏りしている場所から推測して、ここでは?と見当を付けて瓦を剥がした場所の画像です。

屋根下地の木材がが無く、ぽっかりと口を開けている場所が実際に雨漏りしていた場所です。
土葺きの時代には下地の木材が完全に敷き詰められた状態ではなく、この様に木材が存在しない場所が散見された時代でした。

周りの泥も雨水で洗われて殆ど流れてしまった状態だった為、ほぼ100%の確率で雨漏りしている場所を特定することができました。

現場工事着工前の取り組み。続いて複数項目からなるプランを策定し、施主様に必要な項目のみ、ご選択いただきます。

葺き替え工事のポイント

項目1:雨漏りしている場所の屋根下地を新しくして部分的に瓦を葺き替える

新しくした屋根下地材

K様に伺ったお話では、雨漏りしているのは1か所のみ。瓦の並びは全体的に良くないのですが、それ以外のところは雨漏りしていないとのことでした。

そこで、まずは1つ目の項目として「該当箇所の屋根下地を新しくして雨漏りのリスクを軽減し、瓦の並びをキチンと整えて修理する」という項目を設けました。

雨漏りしている場所を特定する時に瓦をめっくった際、屋根下地の穴が開いていましたので、その穴を木材で塞いだ後に用いる屋根下地材の画像を、ここで掲載しています。

この下地材は硬質プラスティックでできていて、穴が開きにくく殆ど雨漏りしない特徴があります。

この下地材を使ったうえで瓦の並びを整えるので、局所的な雨漏りであれば雨漏りを解決することが可能です。

項目2 : 項目1に加えて、瓦がズレてできた隙間を無くすために、これまでよりも一段多く瓦を入れる

瓦がズレてできた隙間

赤丸部分やオレンジ色の丸の部分が、瓦がずれてできた隙間です。ここは瓦の山の部分であって、雨水が流れる部分ではありません。
従って、この部分に直接降った雨のみが屋根下地に到達するだけで、雨量にしてみれば本当に僅かの量です。雨漏りにつながることは決してありません。

ですが、瓦の重なりが少なくなっていることには違いありませんので、放置しておくと、いずれ雨漏りにつながります。

そこで、これらの隙間を合わせると、丁度1枚分の瓦が余計に入る計算になりますので、1枚余計に瓦を入れることで本来の重なり寸法を確保しようという試みです。

瓦の重なり
53Aの瓦の画像 両2寸の画像

瓦はJIS規格で形状や性能が細かく規定されています。
大きさについてはJIS A 5208の規定で定められていて、この規則に従って瓦の重なりも一定になっています。

土葺きの瓦は、この規定が適用される前から作られているので、一般的に現在の瓦よりも重なりが多く、瓦の長さの半分以上が重なっているものもあります。
この為に雨漏りしにくい面があります。

左の画像は現在最も多く使われている53Aという規格の瓦、右の画像はそれよりも重なりが多い「両2寸」という規格の瓦です。「両2寸」の瓦は53Aの瓦の2倍近く重なっていて、今でも風雨の条件が厳しい地域で使われています。

項目3 : 項目1、2に加えて棟飾りの漆喰を補充する

棟飾り

棟瓦の使う向きを変えたりしてデザイン性を高める棟飾り。華やかな印象を与えますが、雨漏りの原因にもなります。

K様のお住まいでは赤い矢印部分で棟瓦を「上に凸」に使っていますが、これが雨漏りを引き起こす状態になっています。
本来、棟飾りの一番下には「下に凸」の棟瓦を使って棟飾りに当たった雨水を受けて棟の外へ排出するように使わなければなりません。

かと言って、棟を積み替えるのは大変費用が掛かりますので、棟飾りの隙間を漆喰で埋めてしまうこと(具体的にはオレンジ色の矢印の部分等)をご提案しました。
これは、現在の雨漏りとは関係ない部分ですが、将来的に必要になる可能性が高いこととして、項目に含めました。

現場工事に着工しました。最終的に、瓦がズレてできた隙間を無くすために、これまでよりも一段多く瓦を入れるプランを採用させていただきました。

葺き替え工事のポイント

穴が開いて雨漏りしている土葺きの屋根下地に補強材を入れます

このプランでは瓦の葺き方は土葺きのままですので、葺き土を多く使います。
屋根下地に穴が開いたままでは葺き土が天井裏に落下して、修理前の様に瓦の勾配が緩やかになってしまう恐れがあります。

屋根下地の補強は、そういった事態を防ぐための措置です。
穴が開いた部分を補強材を埋めて、葺き土を維持できる状態を作りました。

屋根下地補強前
屋根下地補強前青い矢印の部分では葺き土が新築時の状態を保っていますが、屋根下地に穴が開いて雨漏りしていた部分では泥が流れて全くないか、泥が崩れてバラバラになっています(赤い矢印部分)。
屋根下地補強後
屋根下地補強後オレンジ色の矢印部分に屋根下地の補強材を釘打ちしてあります。

既存部分の土葺きの瓦を一度撤去します

既存部分の土葺きの瓦を一度撤去した状態

隙間を無くして瓦の重なりを本来の状態に戻すためには、葺きなおす部分の瓦を一度撤去する必要があります。
撤去したのは赤丸部分をご覧いただけばお分かりいただけるように、各列2枚の瓦を剥がしています。

このスペースに1枚増やした3枚の瓦を入れる作業を行います。
瓦がズレてしまってスペースが大きく開いているので、1枚多く入れることが可能になります。

土葺きの工事作業

土葺きの工事作業

土葺きの作業には葺き土を多く使います。通常は泥を使うのですが、今回は泥が割れるリスクを低減するため南蛮漆喰という特殊な黒い材料を使っています(赤い矢印)。

灰色の瓦が1枚多く入れている新しい瓦です。
本来、瓦は屋根に向かって右側から葺くのですが、今回は作業のし易さを加味して、左側から工事しています。

土葺きの瓦屋根の雨漏り修理の完成

今回の雨漏り修理では瓦がズレている部分で各列1枚多く葺いてあるので、本来は既存部分との接合部の処理が難しくなります。

ですが、K様のお住まいでは端部に「風切り丸(画像の赤い矢印部分)」が引いてあるので、段の食い違いは考慮する必要がありませんでした。
土葺きの瓦屋根では、この風切り丸が引いてあることが多いです。

既存部分と葺き替え部分の接合部
屋根下地補強前青い矢印の部分が接合部です。葺き替え部分(矢印左側)と既存部分(矢印右側)では段が大きく食い違っています。
土葺き工事の完成
屋根下地補強後赤い矢印で示した風切り丸が引き終わりました。接合部の処理が問題なくできました。

工期、予算(費用・価格)等のまとめ

工事の内容

平葺き
土葺きの瓦屋根の雨漏りを修理しました。
瓦がズレてできた隙間ができた状態を修復し本来の瓦の重なりを取り戻すために、これまでよりも一段多く瓦を入れてあります。

工期、工事費用等の内容

工期
2日間
費用
5~10万

 

To Page Top