HOME施工例深谷市 K様

工事内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ

タイトル

漆喰の塗り替え(修理)ではなく棟の積み替えを提案

古い漆喰は残さない方が賢明な場合があります。

深谷市 K様

漆喰が屋根から落ちてきた!という心配からも解放され、将来的なランニングコストも削減してメンテナンスフリーに!
勿論、雨漏りの心配も全くありません。

今回の工事のポイント

ご要望タイトル画像お客様はこの様にお考えでした

1ご近所の方から「漆喰がとれているところがあるけど大丈夫?」とご指摘を受けて心配になった。

漆喰の役割は棟を積む際に使われる泥を保護することです。従って、漆喰が剥がれてしまったからと言って、すぐに雨漏りするかというと、そんなことはありません。
ただし、将来的には問題を起こす可能性があるので、修理は必要です。

2何度か漆喰を塗り重ねたことがあるので、それほど傷んでいるとは思わないが、念のため点検してほしい。

漆喰を塗り重ねると丈夫になる。ある意味そのとおりですが、漆喰を塗り重ねることで別の問題を生じることがあります。それは雨漏りです。また、既存部分の劣化もあるため、古い漆喰の上に新しく塗り重ねても双方が一緒に剥がれ落ちてしまうこともあります。
今回は漆喰の厚さがかなり厚く、これらを全て撤去するのであれば、棟を積み替えてしまっても工事費用はほとんど変わらない、との判断のもとに棟を積み替えさせていただくことにしました。

そもそも、漆喰の修理は判断が難しい面があります。一部だけの塗り足しは可能ですが、広範囲に塗りかえるなら棟の積み替えが必要です。

葺き替え工事のポイント

漆喰の一部補修が可能かどうか(寿命か否か)は、漆喰を押してみればわかります

塗り重ねた漆喰画像

一部棟の撤去を始めた後の画像です。

赤丸を付けたところは漆喰が欠落した後を新たに補修する形で修理した場所です。
棟の修理で伺った際に良く拝見するのは、この様に数回漆喰を部分補修する形で修理した跡です。

勿論、全面にわたって漆喰を塗り替えるよりは安価に修理でき、漆喰の既存部分が全体的にしっかりしている場合はこの方法で修理可能です。しかし、そうでない場合は、既存の漆喰を全て撤去した後漆喰を前面にわたって塗りかえるか、棟を積み替えるかどちらかの工事を選択するべきです。

そして、その判断の分かれ目の一つが漆喰を指で押してみることです。その結果、漆喰がフカフカしたり動くようであれば上塗りや部分補修はできません。

もう一つの漆喰を塗り重ねることの怖さ

数回塗り重ねた漆喰画像

もう一つ漆喰を塗り重ねる事の怖さは、塗り重ねた漆喰が熨斗の表面近くまで近づいてしまうことです。

既存を解体中の画像に、熨斗の表面とはどこを指すか、ということをご理解いただく為に赤い矢印を表示しています。

漆喰が熨斗の表面よりも後退すればするほど、熨斗自体が漆喰を保護する役割をしますが、熨斗の表面よりも漆喰が外に出てしまえば熨斗の表面を伝わった雨水が全て棟の中に侵入して雨漏りを引き起こす事になってしまいます。

最低でも、漆喰は熨斗の表面から30mm以上は後退させる必要があります。

漆喰が剥がれてもすぐには雨漏りしないという事実

漆喰が剥がれてしまった状態の画像

冒頭、K様もお考えであった漆喰が剥がれたら雨漏りしてしまうんではないか?ということに関して、今回の工事中に良い例がありましたのでご紹介します。画像は熨斗を全て撤去した後の画像です。

赤丸部分は漆喰が剥がれてしまってかなりの年月経過した状態です。泥の表面に雨水が流れた跡があるのがお分かりいただけると思います。

しかし、表面から少し内部に入った部分の泥は濡れたり乾燥したりを繰り返してグズグズになっているわけでもなくシッカリとした形状を保っており、雨漏りの跡はありません。

つまり、該当箇所は修理する必要があるが、すぐに雨漏りするわけではない、というのが事実なのです。

棟の積み替え工事がスタートしました。現代工法では棟の土台部分は泥を使わず、全て漆喰で施工します。

葺き替え工事のポイント

南蛮漆喰を用いて施工した棟の土台部分

棟の土台部分の工事画像

南蛮漆喰とは棟の屋根工事で使用する漆喰を言います。最近ではシリコン入りのものが流行です。

古来から瓦の屋根工事では泥を用いることが大原則でしたが、最近では棟の工事では泥の代わりにこの南蛮漆喰を用いるようになっています。熨斗の間か黒い物がのぞいていますので、お分かりいただけることと思います。

従来の様に泥の上に漆喰で保護膜を作る方法だと、経年劣化して漆喰が剥がれ落ちてしまいますが、南蛮漆喰では漆喰を上塗りする必要がありませんので漆喰が剥がれ落ちる心配がありません。

漆喰塗りかえの費用が一切かからない点が魅力です。究極の激安と言えます。

土台部分の熨斗は針金で手前側と奥側の熨斗を緊結してズレてしまうことを防止しています。

2段目以降の棟の積み方

2段目以降の棟の積み方画像

土台部分は南蛮漆喰を用いて棟を施工しましたが、2段目以降は従来どおり泥を使って施工しています。

南蛮漆喰の方が強度が出るという意見もあるのですが、私たちの経験では雨にあたらなければ、どちらも強度面では大差がないように感じています。

加えて南蛮漆喰の場合はシリコン入りのものが主流になりつつあり、南蛮漆喰が瓦の上に飛散し雨水にあたると、水の通り道に白い筋ができてしまうことがあります。

強度的に変わらず屋根を汚さないのであれば、2段目以降の限定仕様を条件に泥に軍配が上がりそうな気がしています。

丸を伏せて棟工事完成です

工事完成画像です。

下の「熨斗の加工の仕方」では、熨斗が緩やかに下に凸になっているのがお分かりいただけると思います。
昔の瓦は焼成時に捻じれているものが多く、この状態のものを、そのまま使うと中央部あたりの1点支持になってしまい非常に不安定です。

そこで、赤丸を付けた熨斗の中央部を加工して接触面積を増やして安定させます。この様な作業を繰り返して棟を積み替えさせていただきました。

熨斗の加工の仕方
熨斗の加工の仕方画像
棟の積み替え工事完成
棟の積み替え工事完成画像

工期、予算(費用・価格)等のまとめ

工事の内容

既存の棟を全て撤去し積み替えました。
平葺き
棟直下の桟瓦を全て葺き替えて施工し直しました。
その他

工期、工事費用等の内容

工期
2日間
費用
5~10万

 

To Page Top