HOME施工例深谷市M様

リフォーム・修理の内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ

タイトル

強い北風を伴う降雨時の雨漏り

原因は棟瓦の破損と屋根下地に空いた穴でした

深谷市 M様

棟瓦の破損した場所が運悪く、棟の内側に雨水が流れ込む状態になっていた為、棟の内部を伝わった雨が屋根下地に空いた穴から雨漏りする状況でした。
屋根下地に空いた穴をふさぎ、新しい棟瓦で棟を積み替えて修理しました。

今回の工事のポイント

ご要望タイトル画像お客様に伺ったお話では・・・

1数年前から北風を伴う強い雨の時に雨漏りするようになりました

M様のお住まいで、雨漏りの原因発見のポイントの一つになったのが、気象条件で雨漏りしたり、しなかったりすることがあるという事実。
雨漏りの修理の時には、お客様から頂くこういった情報が非常に役立ちます。

2数年前と言えば、太陽熱温水器を撤去した時で、今アンテナがあるあたりに設置されていました

突然始まった雨漏りの場合は、何かきっかけになる出来事があります。太陽熱温水器の撤去に伴って何か不都合があった可能性と、おおよその場所が特定できる可能性があります。

工事完了後の屋根です

割れてしまった棟瓦を交換して、棟を積み替えました。当初の予定では割れてしまった棟瓦を交換するだけでしたが、数年間雨漏りを繰り返しているうちに棟の状態が悪化していた為、長い目で見て棟の積替えを選択しました。屋根下地に空いていた穴にも対策しました。

修理前の棟
修理前の棟の画像

画像中央部、下から4段目の棟瓦が割れてしまい、ここから雨水が棟内部に侵入し、雨漏りしていました。

修理後の棟
修理後の棟の画像

破損した棟瓦を交換し、雨漏りを繰り返して劣化した棟を積み替えました。これでもう、雨漏りの心配はありません。

雨漏りしている場所の特定を試みます。 雨漏り修理の場合は、ここが一番のポイントです。

葺き替え工事のポイント

お部屋の中で雨漏りしている場所を拝見します

お部屋の中で雨漏りしている場所を拝見する画像

お住まいの中で実際に雨漏りしている場所を拝見します。

雨漏りが原因でできた天井のシミは2つありますが、「メインは赤丸の部分で、その右側のシミは赤丸部分の雨漏りが広がってできたもの」というお話を伺うことができたので、お部屋の中で雨漏りしている場所は赤丸部分だと特定できました。

この様に、シミが複数ある場合でも原因になっている場所を絞り込むことができると作業効率が大幅に向上します。

屋根の上で雨漏りの原因になっている場所を特定します

お住まいの中で実際に雨漏りしている場所は分かりました。
室内で雨漏りしている場所の真上に原因があることがほとんどなので、そこが屋根のどこの部分なのかを探します。

赤い矢印の部分が雨漏りしている場所です。お客様のお話の中に出てきた太陽熱温水器が置かれていた所に隣接しています。

雨漏りの原因になっている破損個所の真上に、断面形状が半円形の瓦(形状から「丸」と呼ばれています)が乗っていて、一見しただけでは分からなかったのですが、「丸」をどかしてみると青い矢印の画像の様に、棟瓦がバラバラになっている状態でした。
これでは、青い矢印部分に降った雨が全て棟の内部に侵入してしまいます。

雨漏りしている場所
雨漏りしている場所の画像赤矢印の部分に横方向に棟瓦が割れていて、ここから雨水が棟内部に侵入しています。
上の瓦を剥がしてみると
雨漏りしている場所の上の瓦を剥がしてみた画像青矢印の部分が丸の下に隠れていた棟瓦の破損個所で雨漏りの原因になっていた所です。
北からの強風が雨漏りに関係する理由
北からの強風が雨漏りに関係する理由の画像

赤矢印は南からの風、青い矢印は北からの風を表します。

南からの風の場合は雨漏りの原因になっている場所には、上にある丸が障害物になって直接雨がかかることはありません。

しかし、北からの風の場合は雨漏りの原因になっている場所に直接雨がかかるとともに風の勢いで棟の内部に雨が吹き込む場合もあります。

この様に風の向きによって雨漏りしたりしなかったりする場合は、雨漏りの原因になっている場所が障害物に隠れていることを念頭に置いて原因場所を特定して行きます。

雨漏りしている場所の特定の試み2。 雨漏りの原因は複合要因の場合があります。

葺き替え工事のポイント

雨漏りしている場所近くの瓦を剥がしてみました

雨漏りしている場所近くの瓦を剥がしてみた画像

赤丸部分は屋根下地に空いた穴です。雨漏りの原因になっている棟直下の瓦を剥がしてみて見つかりました。

瓦屋根の下地はこのようなルーフィングシートが張ってあって、少々の雨漏りでは室内にまで雨水が達することはありません。
ですが、この様にルーフィンシートに穴が開いている場合はその限りではありません。

棟内部に侵入した雨水は屋根下地に伝わり、最終的にこの穴から室内に雨漏りしていました。

瓦の撤去範囲を広げてみました

瓦の撤去範囲を広げてみた画像

赤丸部分は雨漏りの痕跡です。

作業の数日前に雨が降り、その雨がまだ乾かずに屋根下地が濡れていました。
雨漏りしている場所には、雨水が流れた跡があったり、今回のように塗れた所があることが多く、原因究明の際に役立ちます。

破損個所が見つかり、更に屋根下地に雨漏りの跡が確認できたため雨漏り場所と、その原因を確認することができました。

雨漏りしている場所の棟を積み替えます。 破損している棟瓦は新しいものと交換します。

葺き替え工事のポイント

雨漏りの原因になっている場所の棟を全て撤去します

雨漏りの理由は特定でき棟を積み替えれば雨漏りが修理できますので、既存部分を撤去します。
撤去時に施工時の問題点等が発見できることがありますので、注意深く撤去作業を進める必要があります。

棟の撤去時に見つかった問題点
棟の撤去時に見つかった問題点の画像赤丸で囲んだ段の棟瓦は出荷時のまま使用されています。
本来、棟瓦は画像の赤丸で囲んだ中央部、赤い線で半分に切って使う必要があります。
こうすることで出荷時の状態よりも勾配を付けて使うことが可能で、雨漏りしにくくすることができます。
下部の段の棟瓦
下部の段の棟瓦の画像下部の段の棟瓦は中央部で切って使ってありますが、上の段で棟瓦を切らずに使っているためにあまり勾配を付けることができません。このことも雨漏りの遠因になっていたように思います。
また、赤丸を付けた部分の泥は小判のような形状で使ってありますが、本来、部分的に泥を使うのではなく連続した1本の棒のような状態で使うことで棟が丈夫になります。

棟を積み替えます

今回は雨漏りしている場所のみのピンポイントの棟の積替えですが、積み替えたところは全て現代工法の棟になります。
棟の状態が部分的な劣化にとどまっている場合は、こう言った修理も可能です。

一番下の段の棟瓦
棟の撤去時に見つかった問題点の画像上の段の棟瓦を支える役割を持っているため、特別な強化策を用います。赤丸部分では向かい合った棟瓦が開いてしまわないように針金で緊結し、隣り合った棟瓦はシリコンでシーリング処理を施し、ズレを防止するとともに棟瓦の隙間からの雨水の漏水を防ぎます(青丸部分)。
雨漏りの原因になっていた棟瓦とその周囲の棟瓦
下部の段の棟瓦の画像破損し、雨漏りの原因になっていた棟瓦は新しいものと交換しました。
また、この段の棟瓦は製品出荷時の状態で使ってありましたが、私たちの修理では中央部で切断し、きちんと勾配を付けて棟を積みました。

棟の積替えが完了しました

棟の積替えが完了した画像

棟の積替えが完了しました。

修理部分は棟瓦を積む際に勾配を付けて積んだため、既存部分よりも若干高くなりました(赤丸部分)。

屋根下地に空いている穴を補修します。 シリコン材のシーリング処理を施しました。

葺き替え工事のポイント

修理箇所の棟を撤去した時点で行います

破損した瓦を交換し、棟を積み替えてしまえば雨漏りは止まるのですが、念のため穴の開いた屋根下地をシーリング処理し、棟の積替えと合わせて2重の雨漏り防止策を講じました。

シーリング処理前の屋根下地
シーリング処理前の屋根下地の画像赤丸で囲んだ部分の屋根材に穴がいています。シーリング材が充填されやすいように周囲を良く掃除しておきます。
シーリング処理後の屋根下地
シーリング処理後の屋根下地の画像青丸部分がシーリング処理を施した部分です。これで、この部分からの漏水は無くなります。

工期、予算(費用・価格)等のまとめ

工事の内容

破損していた棟瓦を新しいものと交換し、雨漏りしていた部分の棟を積み替えました。
穴が開いていた屋根下地をシーリング材で塞ぎました。

工期、工事費用等の内容

工期
1日間
費用
~5万

 

To Page Top