HOME施工例深谷市S様

リフォーム・修理の内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ

タイトル

銅板の谷からの雨漏り

谷の銅板に大きな穴が開いてしまい、雨水が侵入してしまいました

深谷市 S様

これまで様々な角度から耐久性が高いとされてきた銅板ですが、長年の間に穴が開いてしまい雨漏りの原因の1つになっています。
雨が降る際に、銅板の同じ場所に雨水が常に落ちるために徐々に薄くなり最終的に穴が開く事が原因ですが、使われている銅板が薄い場合に頻発しています。

今回の工事のポイント

ご要望タイトル画像お客様はこの様にお考えでした

1谷からの雨漏りを止めて欲しい

新築直後にちょっとした雨漏りがあったそうですが、それ以来の雨漏りとのことでした。ちょっとした雨の時には室内に雨漏りしないものの、雨の量が多い時に発生するのが谷からの雨漏りの特徴です。

2新築時から時間が経過しているので、必要があれば他の場所も修理して欲しい

今回は写真を掲載しませんでしたが、漆喰の傷んでいる部分の補修や破損していた軒瓦の交換など対処いたしました。

工事完了後の屋根です

穴が開いた銅板の谷をステンレス製の谷に交換し雨漏りが解消できました。

修理前の銅板の谷
修理前の銅板の谷の画像

オレンジ色に変色している部分は雨水が常に落ちている部分で薄くなっています。穴が開いていない場所でも穴が開きやすくなっています。

修理後のステンレス製の谷
修理後のステンレス製の谷の画像

今回は未塗装のステンレスを用いているので、交換したのがよくわかります。

瓦屋根の銅板の谷の交換修理。 銅板を入れ替えるために瓦を一度撤去した後、瓦を葺きなおします。

葺き替え工事のポイント

瓦の撤去作業

瓦の撤去作業の画像

銅板の谷は瓦の下に取り付けてあるため、一度瓦を撤去しないと交換作業ができません。

ですが、撤去した瓦を無造作に置いてしまうと、どこにどの瓦が使ってあったのか分からなくなってしまうため、きちんと整理して管理します。

谷の瓦は場所ごとに形が異なるため、見つからないと新しい瓦を使わなければならなくなり、余計な修理代金が発生してしまいます。

なるべく費用をかけないで修理が完了するようにする為のちょっとした工夫です。

銅板からの雨漏りの応急処置
銅板からの雨漏りの応急処置の画像

銅板の谷からの雨漏りは銅板に穴が開いてしまったことが原因です。

そこで、修理までの期間限定ですが応急処置を講ずることができます(赤丸部分)。
それは穴の部分にシーリング材を注入することで、しばらくの間雨漏りを防ぐことができます。

ただし、これで最終的に雨漏りが解決するわけではないので、いずれにしても谷の銅板を交換することが必要です。

ステンレス製の谷への交換作業

ステンレス製の谷への交換作業の画像

銅板の谷は瓦の下に取り付けてあるため、一度瓦を撤去しないと交換作業ができません。

交換作業の際には屋根下地を綺麗に掃除します。ステンレス製の谷の表面に凹凸が出て、その後の作業に支障が出ないようにするためです。

ステンレス製の谷は、2本以上を継ぐことなく1本で使うことがベストです。
5M以上の長さになり扱いづらくなることがありますが、継ぎ目があると後で雨漏りにつながることがあります。

谷の瓦の葺き替え作業

谷の部分では瓦屋根の他の部分とは異なりい、以下の特徴があるためそれぞれに留意して修理を進める必要があります。
・谷の瓦は谷の形状の合わせて1枚ごとに加工してあり、加工前に比べて小さくなっています。
・谷に面した部分で瓦屋根が途切れる為、開口部が生じます。

谷の小さな瓦の固定
谷の瓦の固定の画像ある程度の大きさの瓦は釘止めできるのですが、小さく加工した瓦は釘止めできないことがあります。そうした場合には、屋根下地に釘止めした針金で緊結して瓦のずれを防止します。青丸部分が瓦の緊結に用いた針金です。
開口部へのスズメの侵入の防止
瓦屋根へのスズメの侵入の防止の画像瓦の形状は凹凸があるため、谷に面した部分に大きな開口部が開くことがあります。
ここにスズメなどが入り込んで巣を作ってしまうことがあるため、漆喰で開口部ができる部分を塞いでしまいます。
赤丸がスズメの侵入を防ぐための漆喰。開口部が大きくなる部分は多めに、小さいところは少なめにおいて、漆喰が谷の中にはみ出してしまわないように注意します。

瓦屋根の銅板の谷の入れ替え修理。 谷の銅板を交換するときに撤去した棟の瓦を積み直します。

葺き替え工事のポイント

1番下の段の棟瓦の積替え

1番下の段の棟瓦の積替えの画像

今回は銅板の谷を交換する際に1番下の段の棟瓦を3枚撤去しました。

積み替えた部分の土台部分は仲間で全て漆喰を使っています(赤丸部分)。
昔の様に中は泥、表面のみ漆喰ではありませんから漆喰が剥がれ落ちてしまうこともありません。

接合部はシリコン処理が施してあり、棟内部に雨水が侵入することもありませんし、隣り合う棟瓦が動いてしまうことありません。

棟と谷が交差する部分の雨処理
棟と谷が交差する部分の雨処理の画像

画像の様に2本の谷が交差する部分は風で雨が吹き込む恐れがあるため、棟を長く伸ばして手前の瓦の上まで伸ばしてあるケースが散見されます。

しかし、手前の瓦では青い矢印の部分を雨水が流れて行くので、棟を手前の瓦の上まで伸ばしてしまうと青い矢印の雨水を堰き止めてしまいます。これが、雨漏りの原因の一つになってしまいます。

ですから棟は手前の瓦の上まで伸ばさず、それより手前で(赤丸部分)終わりにし、雨水が谷に真っすぐ流れ込みように工事することが一番です。

棟は谷を一部覆うように積んでありますが、土台部分の漆喰は谷の上に敷いた瓦の上に乗っていて谷を流れる雨水とは絶縁あります。ですから谷に流れ込んだ雨水と接することはありません。

丈夫な棟にする工夫

棟は断面を見ると富士山のような形をしています。下の段から上の段に向かって、徐々に幅を狭くしているからです。

狭くする幅が多ければ、なだらかな山の様になりますが、狭くする幅が少なければ険しい山の様になり、シャープな印象になりますが崩れやすくなります。
今回の棟は狭くする幅が少ないために真ん中あたりの段の棟瓦がはみ出すような状況にありました。

S様のお住まいの棟の積み方
谷の瓦の固定の画像赤丸部分が、はみ出している棟瓦です。赤丸の右側部分を見ると、狭くする幅が少なく棟が、そびえ立っているような印象がします。
積替え時の棟の積み方の工夫
瓦屋根へのスズメの侵入の防止の画像棟瓦が途中の段で、はみ出してしまわないように隣り合う棟瓦を全てシーリング処理を施し、動かないようにしました(緑丸部分)。棟の端部は崩れやすくなるため、一番下の棟瓦の土台部分で使った漆喰を使って一体化を図って強度を上げています(青丸部分)。
切れてしまった針金の補修
切れてしまった針金の補修の画像棟瓦をまとめて結束している銅線の針金が切れてしまったことも、棟瓦がはみ出してしまった原因の一つです。
そこで、残っている部分を繋ぎ合わせて再度結束しておきました(赤丸部分)。

工期、予算(費用・価格)等のまとめ

工事の内容

谷を入れ替える際に撤去した棟瓦を積み替えました。
既存部分の棟瓦ではみ出している部分が散見されたため、シリコン処理と針金による結束を施して対策しました。
穴が開いてしまった銅板の谷を交換してステンレス製の谷に入れ替えました。
谷を交換する際に撤去した瓦を元どおりに葺き直し、開口部からスズメが侵入しないように漆喰で開口部を塞ぎました。

工期、工事費用等の内容

工期
2日間
費用
5~10万

 

To Page Top