HOME施工例深谷市U様

リフォーム・修理の内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ

タイトル

漆喰が剥がれてしまった大棟。

漆喰の塗り替え以外にも修理の方法はあります。

深谷市 U様

漆喰が剥がれてしまった時の修理の方法は2つ。1つ目は漆喰の塗り替え。2つ目は棟の積み替え。修理費用の面では漆喰の塗り替え、耐久性の面では棟の積み替えに軍配が上がります。
それぞれの特性に鑑みて2つの方法をご選択されることをお勧めします。

今回の工事のポイント

ご要望タイトル画像お客様はこの様にお考えでした

1屋根の上から漆喰が落ちてきたので雨漏りしないか心配

U様のお住まいの棟は漆喰以外の所に、より大きな問題がありました。一般的に漆喰が剥がれてしまったことによって、すぐに雨漏りの問題が生じることはありませんが、漆喰の塗り替えでは、この問題は解決しません。

2将来的な視点でとらえた場合に最も費用が安くなる方法で修理の方法を選択したい

漆喰以外のより大きな問題とは、棟が崩れかけていることです。棟を積み替えることで、漆喰の塗り替えの手段も達成されることから、棟の積み替えをご選択いただきました。

工事完了後の大棟です

飛び出していた熨斗も剥がれていた漆喰も問題解決。きれいな棟に仕上がりました。

修理前の大棟
修理前の大棟

赤丸で囲んだ熨斗などが飛び出してしまっています。剥がれてしまった漆喰も修理を要する部分ですが、飛び出してしまっている棟も優先度が高い修理を要する部分です。

修理後の大棟
修理後の大棟

これが、本来の大棟の姿です。
全ての熨斗が平らに、そしてまっすぐに積んであります。土台部分は全て南蛮漆喰を使用しているので、漆喰を上塗りする必要がありません。

漆喰塗り替えのメリットは安く修理ができること。 デメリットは以下に掲げる棟内部の問題を根本的に解決できないことです。

葺き替え工事のポイント

問題1:棟の内部に雨水が侵入していました

棟の一番上の段を剥がしました状態の画像

修理で伺った日は前日が雨天。棟の一番上の段を剥がした状態をご覧いただいています。
色が濃い部分は雨水が侵入して濡れている部分です。

侵入した雨水は僅かであったため雨漏りするには至りませんでしたが、濡れたり乾いたりということを繰り返すことで、硬くなっていた泥がもろくなってしまい、ホコリ同然になってしまった部分もありますます。

赤い矢印は上に乗っていた瓦(紐丸)の跡です。
泥が上の紐丸の外周に近いところまで使ってあったために、雨水を泥が吸い込んでしまいました。泥を使い過ぎたために生じた現象です。

Tips 紐丸の実際の形
雨漏りしていた場所の画像

棟で一番上に使う瓦を「丸」と言います。
呼称のとおり、断面形状が半円形をしているので「丸」の呼び名があります。

丸にもいろんな形状のものがありますが、写真のように丸い縁が付いているものを特に「紐丸」と言います。

上から見たときに、端部に紐が付いているように見えることから「紐丸」と呼ばれています。

問題2:棟の瓦を固定する役割を果たす泥が割れてしまっていました

画像でもお分かりいただけるとおり、棟にはたくさんの泥が使われています。
この目的は棟に使われている棟瓦を固定することです。

本来、1つの段の棟瓦を泥が上下から挟み込むようにして棟を固定します。
ですが、その役割を果たすはずの泥が割れてバラバラになってしまっているのでは棟瓦を固定することは難しいです。

棟の状態を判断する際に、棟瓦が飛び出している場合は「泥が割れてしまっている」と考えることができます。

棟の2段目の泥の状態
棟の2段目の泥の状態の画像
棟の1段目の泥の状態
棟の1段目の泥の状態画像
棟の土台部分の泥の状態
棟の土台部分の泥の状態画像

問題3:棟の下の瓦で極端に勾配が緩やかな瓦が存在します

極端に勾配が緩やかな半端の画像

棟の下の瓦は屋根の大きさに合わせて、適当な長さにカットして使われる(カットした瓦を「半端の瓦」と呼んでいます)場合が多いです。
そして、この場合には泥で高さを調節することが必要になります

ここで、赤丸を付けた瓦に注目してください。
この瓦は周りの瓦よりも極端に勾配が緩やかであるため、その分だけ雨漏りしやすい場所である、と考えられます。

漆喰を塗り替える場合は、この「半端の瓦」の上に棟が乗っているため「半端の瓦」の勾配を調節することができません。

棟を積み替えるメリットは丈夫な棟に仕上がること。漆喰の塗り替えでは解決できない問題点を解決することができます。

葺き替え工事のポイント

問題1の解決策:適切な量の泥を使用します

適切な量の泥を使った棟

問題1は泥をたくさん使い過ぎたために、泥が瓦の表面近くまで達し、雨水を吸い込んでしまったために泥が脆くなってしまった状態でした。

そこで、画像の様に泥と上に積む棟瓦の外周部分の間に十分な間隔を確保するよう、十分注意することで解決することができます。

問題2の解決策 : 南蛮漆喰を使って棟を積んでゆきます。

問題2は泥が劣化して割れてしまったために、瓦をしっかりと固定する力を失ってしまい、棟瓦が飛び出してしまいました。

現代工法ではこの問題点を解決するために「南蛮漆喰」が開発されています。
南蛮漆喰は施工後の年数が経過しても極めて割れにくい特徴があるため、棟に使った泥が割れてしまうことによる棟瓦の飛び出しは発生する心配がありません。

今回のU様のお住まいでは、屋根の勾配が急なため、棟は全て、この南蛮漆喰で施工しています。

1段目の棟瓦の土台部分
1段目の棟瓦の土台部分表面から内部まで、全て南蛮漆喰です。漆喰を上塗りする必要がないため剥がれる心配もありません。
1段目の棟瓦
1段目の棟瓦南蛮漆喰には接着効果もあるため棟瓦とくっついてしまいますが、更に針金で向かい合う棟瓦を緊結して強度を高めます。
2段目の棟瓦
2段目の棟瓦2段目の棟瓦を支えるために使う素材も南蛮漆喰です。
Tips 南蛮漆喰とは
南蛮漆喰の画像

主に棟を積む際に使われる屋根工事用の漆喰の一種。
砂、消石灰、炭酸カルシウム、繊維材等を混ぜ合わせて作られ、最近はシリコンを含んで撥水作用を持たせた製品も開発されています。

従来、棟を積む際に使われていた泥との比較では極めて割れにくく、耐震性に優れ、南蛮漆喰が使われるようになってから雨漏りが非常に少なくなったと現場では評価されています。

問題3の解決策 : 棟直下の半端の瓦を入れ直します。

問題3は部分的に半端を固定する泥が少ないところがあって、勾配が緩やかなところができています。
勾配が緩やかなところの泥を交換して適正な勾配を付けることで、将来的な雨漏りを防ぐことができます。

2枚の画像は、同一の瓦でも泥の使い方で勾配の付き方が全く異なることをご覧いただいています。

泥を交換する前の半端の瓦
泥を交換する前の半端の瓦赤丸を付けた瓦だけ勾配が極端に緩やかになっています。
急勾配の屋根でも、こういった状態の瓦は緩勾配の屋根と同様に雨漏りしやすくなっています。
泥を交換した後の半端の瓦
泥を交換した後の半端の瓦赤丸を付けた瓦を固定していた泥を交換しました(オレンジ色の丸で囲んだ瓦)。
周りの瓦と同様の勾配になったので、雨漏りしずらい状態になりました。

棟直下の割れた瓦を差し替えました。これも、漆喰の塗り替えでは大仕事ですが、棟の積み替えであればアッという間です。

葺き替え工事のポイント

棟直下の瓦を交換するのは、本来大仕事です

棟直下の瓦は、文字どおり上に棟が乗っているので、本来差し替えることができません。

通常は必要な部分だけ棟を撤去した後、割れた瓦を交換して棟を積み直します。
従って、かなりの時間を要する作業になり、複数個所の差し替えは棟を積み替えるのと変わらないくらいの仕事になることがあります。

しかし、棟を積み替える際であれば、大した手間にはなりません。

割れた状態の棟直下の瓦
割れた状態の棟直下の瓦2つに割れた状態でしたが、幸い雨漏りするには至っていませんでした。
このように縦に割れた瓦は雨漏りすることが少ないです。
交換後の棟直下の瓦
泥を交換した後の半端の瓦棟を撤去した後の作業になりますので、交換用の瓦を用意して適正寸法にカットすれば交換作業が完了します。

その他の部分の瓦の差し替え

修理の仕事で伺った際に修理のご依頼をいただいた場所以外の箇所で瓦が破損していることがあります。
今回も左端部の瓦(「左袖瓦」と言います。右端部の瓦を「右袖瓦」と言います。)が割れていました。

瓦は自然に破損することは絶対にありませんので、飛来物の衝突やアンテナ交換などで人為的なものなどの原因が考えられます。

割れた状態の袖瓦
割れた状態の袖瓦今回の破損は「凍害」が原因と思われます。
瓦の焼きが甘い場合、降雪などの際に凍結、融解を繰り返すと、こういった現象を引き起こすことがあります。
交換後の袖瓦
交換後の袖瓦無事に破損した瓦の交換が終了しました。

工期、予算(費用・価格)等のまとめ

工事の内容

平葺き
棟直下の瓦で極端に勾配が緩やかな瓦は、雨漏り防止の観点から適正な勾配を付けて葺きなおしました。
並びの悪いところは部分的に葺きなおしました。
棟の瓦を全て撤去し、積み直しました。
棟の瓦を固定する材料には南蛮漆喰を使用しました。

工期、工事費用等の内容

工期
2日間
費用
5~10万

 

To Page Top