HOME施工例鴻巣市U様

リフォーム・修理の内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ

タイトル

長年の雨漏りを一発シャットアウト

入母屋屋根の急所部分が原因でした

鴻巣市 U様

入母屋屋根ではトンネルを作って雨水を流す細工が必要です。
新築後の年数が経つことでトンネルが詰まって雨漏りしやすくなる場合があります。
今回もこの部分が雨漏りの原因になっていましたが、雨漏りの原因がわからないままになっていたことで、原因究明の糸口が分かりづらくなっていました。

今回の工事のポイント

ご要望タイトル画像お客様に工事前の状況を伺いました

1激しい雨が降る時に雨漏りする

お客様の場合は激しい雨が降る時に雨漏りするのですが、それ以外にも北寄りの風が吹く時の雨で雨漏りするなど、建物の計上や向きでいろいろな症状があります。

2雨漏りする場所が、ここ数年変わってきた

何らかの原因で雨漏りする場所が変わることはあります。雨漏りの原因は様々な要因が絡み合って起きるからです。

工事前後の屋根を比較しています

お客様のお住まいは入母屋屋根で、画像上側が軒先です。外見はそれほど変わりませんが、中身は全くの別物にリニューアルです。

修理前の屋根
修理前の土葺き屋根

赤丸で囲んだ部分で雨漏りを繰り返していました。
白い部分は雨漏りを止めるために施された漆喰などの跡です。

修理後の屋根
修理後の土葺き屋根

雨漏りしている場所の屋根下地を新しくするとともに、繰り返された雨漏りで瓦の重なり部分に堆積した泥を掃除した後、棟を積み替えて雨漏り修理を完了しました。

雨漏りしている場所を探します。 なかなか見つかりませんでした。

葺き替え工事のポイント

散水試験の実施

散水試験の実施場所の画像

画像の上側が軒先です。

この画像の中の手で触っている棟は、青い矢印の方向に流れるべき雨水の進路を遮る形でで積んであります。
そこで、この棟の下にトンネル(赤丸部分の下。画像には映っていません。)を設置することで、雨水が軒先に向かって流れるように工夫してあります。
入母屋での雨漏りは、このトンネルが原因になっていることが多いです。

ところが、トンネル部分の赤丸に向けて散水しても、一向に雨漏りしませず、隣の緑丸部分に散水すると雨漏りを起こします。

雨漏りしている場所からして緑丸部分ではなく赤丸部分が原因になっているはずなので、私たちも混乱しました。
これが、他の屋根工事業者の修理で雨漏りが直らなかった理由のようです。

ピンポイントでの雨漏り場所特定はできませんでしたが、大まかな場所は分かりました。そこで、雨漏りが想定される部分の瓦を撤去してみます。

葺き替え工事のポイント

隅棟を撤去してみます

棟撤去時の画像

上の画像で映っていた棟を撤去した状態です。散水試験の名残で水に塗れていた部分があります。

この段階ではここが原因!といった確証を得ることはできなかったので、赤丸部分の屋根瓦をめくってみることにしました。
ここは上の画像で説明した「トンネル」の下にあたる部分です。

雨漏りしている場所を特定

下の1枚目の画像でピンク色の丸部分の濡れているところが散水試験時に雨漏りの原因になったところです。

同じく1枚目の画像で水色の丸の中、屋根瓦の上に濡れた泥が乗っているのが解ります。
ここはトンネル下にあたる部分で、トンネルが詰まって雨漏りを繰り返しているうちに、ホコリや雨水に溶けた泥が溜まってしまいました。

その為、雨水の流れが悪くなりここに雨水が溜まりやすくなって、雨漏りを引き起こすというメカニズムが出来上がってしまいました。

トンネル下の瓦の重なり部分
瓦がズレてできた隙間瓦が重なっていた部分(水色の丸部分)にたくさんの泥が積もっています。画像上側が軒先
トンネル下の瓦撤去後の屋根下地
掃除後の瓦の重なり部分の画像赤丸部分にトンネル下の瓦がありましたが、これを撤去してみると大規模な雨漏り跡がありました。画像上側が軒先
屋根下地の状態
屋根下地の拡大画像

塗れているところがトンネル下の屋根下地です。
運の悪いことに雨漏りの原因となっている部分の屋根下地に穴が開いています。

この為に、一層ひどい雨漏りを引き起こしていたものと思われます。

今回の修理のポイントです。二度と雨漏りが発生しないように2重3重に対策を講じました。

葺き替え工事のポイント

穴が開いていた屋根下地を新しくしました

屋根下地を新しくした画像

前項の記事で屋根下地に穴が開いていたことを述べました。
偶然にも雨漏りしているところの屋根下地に穴が開いていたので、そこから屋根下地の下に雨水が流れ込んで室内に雨水が侵入していました。

今回は屋根下地を新しくして屋根下地の下に雨水が侵入することを防ぎました。
既存の屋根下地との境目は雨水が侵入しやすいので黒のシリコンでシーリング処理しました。

雨漏りを繰り返して瓦の重なり部分に詰まっていた泥をキレイに掃除しました

赤丸部分は長年の間に瓦の重なり部分に堆積した泥です。
水に濡れていることからわかるように、瓦の堆積した泥は雨水を吸収しています。泥はある限度まで雨水を吸収して溜めこみ、限度を超えると溜めきれなくなった雨水を屋根下地に供給する役割を果たしていました。

こういったケースの場合、強い雨が降り始めてから、ある程度時間が経って雨漏りが始まる という症状がおきます。

お客様の場合も正にこのケースに当てはまっていました

掃除前の瓦の重なり部分
掃除前の瓦の重なり部分の画像瓦が重なっていた部分(赤丸)にたくさんの泥が積もっています。画像上側が軒先です。
掃除後の瓦の重なり部分
掃除後の瓦の重なり部分の画像泥を全て掃除したので、雨水が瓦の重なり部分に滞留することなく排水されるため、雨漏りしません。

トンネルに使う瓦を新しくしました

新しくしたトンネル瓦の画像

今回の雨漏りの原因はトンネル部分が詰まってしまったことによって、トンネル下の瓦の重なり目に泥が堆積してしまったことです。

そこで、トンネルに使う瓦を以前よりも大きな瓦に変えました。赤い矢印で指示している瓦がトンネルの使っている瓦です。
半円形の断面形状をしていて上を凸にして用いることで雨水の通り道を作っています。

赤い矢印の部分を雨水が通ってゆきます。画像上側が軒先です。

工期、予算(費用・価格)等のまとめ

工事の内容

平葺き
雨漏りしている部分の屋根下地を新しくしました。
雨漏りを繰り返すことで瓦の重なり目に堆積してしまった泥を掃除して瓦を葺き直しました。
トンネルを新しく交換しました。
雨漏り部分を修理修理する為に撤去し、平葺き完了後に積み替えました。

工期、工事費用等の内容

工期
1日間
費用
5~10万

 

To Page Top