HOME施工例熊谷市 K様

工事内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ

タイトル

棟を積み替えて雨漏りを完全にシャットアウト

長年のお悩みを解決しました

熊谷市 K様

棟の直下の瓦の勾配の付け具合はとても大事です。
勾配が極端に緩やかだと雨漏りの原因になるため、適切な勾配を付けることが雨漏り防止の観点からは重要です。

今回の工事のポイント

ご要望タイトル画像お客様はこの様にお考えでした

1屋根工事業者にも見てもらったものの、雨漏りが止まらなかったため半ば諦めていました

工事完成後しばらくしてから雨漏りが始まり、なかなか原因が究明できなかったのお話を伺いました。雨漏りの原因は複合的である場合があり、そういったケースの場合原因を突き止めるのが難しい場合もあります。

2これまでは、あまり上手に棟が積んでなかったので綺麗に積んでください

仕事の良し悪しについてご理解いただけるのは屋根工事業者冥利に尽きます。屋根工事の基本は、まっすぐと平ら。このことに拘って精進してきた私たちにとって、本当にありがたいことです。

棟の積み方のポイントは泥の使い方。泥の使い方次第で丈夫な棟になるか、崩れやすい棟になるかが決まります。

葺き替え工事のポイント

修理前の棟の2段目に置かれた泥の状態です

2段目の熨斗の上に使った泥の状態

まず第一に泥を使う目的は、瓦が動かないように固定することにあります。次に瓦が十分な排水機能を発揮するように適切な勾配を付けるためにも用いられます。

熨斗は2枚が対になって使用され、画像では真ん中に置かれた泥の手前側と奥側が対で使用されています。

赤丸で囲んだ部分は泥が奥側の熨斗のみに乗っていて、手前側の熨斗には乗っていません。この部分の泥が曲がっているせいもあるのですが、泥の幅が細すぎるせいで片側にしか泥が乗っていないという事態が生じています。

接触面積が少なければ摩擦力が減少しますので、熨斗がずれ易くなる。という訳です。

修理前の棟の1段目に置かれた泥の状態です

1段目の熨斗の上に使った泥の状態

上の画像に関して、泥の量が少なすぎると熨斗と泥の接触面積が減少して摩擦力が減少し、ひいては熨斗がズレ易くなると申し上げました。

今回の画像では泥が所々に置かれて繋がっていません。ここでも熨斗と泥の接触面積が減少して摩擦力の減少を引き起こしています。その為、熨斗は2段しか積まれていませんが、その双方の段でずれ易い状態になっていました。

加えてこの段では置かれた泥が上の段に比べて大変太く置かれています。必要以上に太く置かれた泥は熨斗の表面に近い所に位置しますので、雨水と接触しやすくなります。

雨水と接触することが常態化した場合は雨水が棟の内部に侵入し雨漏りを引き起こすことになります。

Tips 施工時に使う泥の特性
棟の施工で用いる場合の泥の使い方
泥の特性画像

棟で使う泥の置き方は私たちは、こんな具合で施工しています。手前と奥の双方の熨斗に十分な接触面積があって、なおかつ、熨斗の表面からの距離も十分にとっています。(他現場の写真です。)

さて、古来から瓦の施工では固定する為の材料として泥を用いてきました。

建築で用いる材料には水との化学反応で硬化する水硬性の物(セメントなど)、空気中で硬化が進む気硬性の物が存在します。

泥の場合は気硬性を有するので空気中で硬化が進みます。練る時の水の量で硬さが自由に調節でき、その後は時間とともに固くなって瓦を固定します。
しかも、建築現場の周りで安価に入手が可能な材料ですから、施工時に工事業者が自分で練って使っていました。特性面からも経済面からも大変優れた建築材料だと言えます。

現在では分業化が進んで瓦の屋根工事で使用する泥は、すぐに工事できる状態のものが市販され、硬さも数種類用意されています。

棟直下の桟瓦を全て葺きなおします。棟直下の桟瓦の葺き方も雨漏り防止のポイントの一つです。

葺き替え工事のポイント

棟直下の桟瓦は必要寸法に切断する必要があるのが難点

屋根の大きさは建物ごとに様々。屋根の一番高いところに位置する棟直下の桟瓦は必要寸法にカットして使うことが多いです。

その為、切断時に失敗することもあり、大きくなりすぎたり小さすぎたりといったことが生じ易くなります。

ここで掲載する最初の写真では赤い丸で囲んだ瓦の大きさは小さすぎます。結果として、桟瓦の切断場所が修理前に使われていた棟泥で覆いきれず、穴がぽっかりと開いてしまっていたことが分かります(オレンジの丸で囲んだ部分)。
これでは、ここの穴に降ってきた雨は全て瓦の下に回り込んで雨漏りしてしまいます。

修理の時点ではピンクの丸で囲んだ新しい瓦を使って、正しい大きさの瓦に交換しました。

棟直下の桟瓦を葺き替える前
入母屋屋根の画像
葺き替後の棟直下の桟瓦
入母屋屋根の拡大画像

平らに棟を積みます。土台部分の漆喰を平らに置くことが一番大事です。

葺き替え工事のポイント

土台部分の漆喰を置きました

土台部分の漆喰画像

家造りの最初で一番肝心なのは基礎部分。棟を積む際も全く同様です。

棟を積む際に基礎部分に該当するのが土台となる漆喰です。ここで不陸があると、上の段の熨斗を積む際にもその不陸が最後まで影響します。

平ら、かつ真直ぐ漆喰を置くために目安として水糸(画像中のピンク色の線)を利用します。

水糸を張る際の高さや幅は、これまでの経験値から割り出された寸法を使いますので、水糸をきちんと張ることができれば一人前です。

土台部分の熨斗を積みました

土台部分の熨斗画像

土台部分の漆喰が大事と既に申し上げましたが、その目的は、この土台部分の熨斗を平らに積む為です。

ここが平らに積んであれば、その上の段は積む人の腕次第ですが、この段が平らにならないとその上の段はどうやっても平らには積めません。

ここでも目安として水糸(画像中のピンク色の線)を利用しますが、水糸も重力が働くため完全には水平に張れませんので目視で平らに積んでゆきます。

棟を平らに、そしてまっすぐ積むことができました。

土台部分の熨斗を上から見ています。雨漏り防止と地震対策もしっかりと!

上から見た土台部分の熨斗画像

ここでも、土台重視。赤丸部分では熨斗と熨斗の接合部に灰色のシリコンを塗布しています。

熨斗にきちんと外側に向けて勾配が付いていれば、雨水が棟の中に侵入する場所は熨斗と熨斗の接合部のみです。

ここにシーリング処理をしておけば理論上雨漏りはしないことになります。

加えて、全ての熨斗の接合部にシーリング処理をすることで熨斗が一体化し、耐震性も向上する!という訳です。

2段目以降は更に勾配を付けて雨漏り対策を施し、針金で全ての段を結束し棟の強度を増します

上から見た土台部分の熨斗画像

土台部分の熨斗も勾配を付けますが、ここで勾配を付けすぎると強度面ではマイナスの要素が出てきます(重力の影響で下方向にずれ易くなるため)。

そこで、2段目以降の熨斗を積むときに徐々に勾配を付けて行きます。そうすることで、外側の熨斗ほど勾配が付いて雨漏りしずらくなります。

最後の段を積んだ後、赤丸を付けてある針金で全ての段(今回は3段)を緊結し一体化させることで棟の強度を向上させ地震などから影響を受けないように工夫しています。

工期、予算(費用・価格)等のまとめ

工事の内容

一度全ての瓦や泥を撤去して棟を積み替え、適正な泥の量を使って熨斗が崩れてしまわないように施工しました。
平葺き
棟直下の桟瓦を全て撤去して葺き替え、小さく切断しすぎた瓦も交換して新しくしました。
その他

工期、工事費用等の内容

工期
1日間
費用
~5万

 

To Page Top